2007'05.18 (Fri)
どういう意味?!
Cheap Trick「You're All I Wanna Do」
ロッケン☆ロール!!
み、みなさ~ん!!
き、聞いてくださ~い!!
あ、あのバナー職人ごう師匠サマが・・・
師匠のブログで、一万ヒットを踏んづけてしまったおいらの為に・・・
素敵なバナーをこさえてくれました!!(もう貼ってるけど・・・)
ありがとうございます!!ありがとうございます!
ありがと~ございま~~す!!(傘でも何でも回します・嘘)

ホレ、ホレホレ!!(ご自由に貼り付けてw)
というワケで、おいらも大人の仲間入りデス!!
さて、問題です。
「べっちょない」ってどういう意味でしょう?!
答えは、後半を見てください!!

【More・・・】
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
「べっちょない」
関西の中でもローカル中のローカル・・・
播州地方(姫路市周辺)の言葉らしい。播州弁と言う。
というのも、私は明石在住で播州に属しているようなのだが・・・
知らなかった。
(私は、同じ関西でも播州育ちではないので、知らないのも無理ないのだが)
東京生まれのS所長が、以前勤めていた職場で子どもに教わった
「べっちょない」という言葉が、関西弁(関西全般の言葉)だと思っていたらしい。
で、私に尋ねたが、私は知らなかったわけだ。
それで、ネットで私が調べたら・・・
面白いサイトに出会ってしまった。(ココへどーぞ)
追記:5/19 ココとしながら、リンクさせてなかったデスね!すみません!!
正解は・・・
「大丈夫」という意味らしい。
語源は「別条ない」らしい。
別条ない、べつじょうない、べっじょうない、べっじょない、べっちょない?!
なるほどぉ~~!!ヾ(●´ε `● )ゞ
だからどーした!とか言わないで下さいネ。
☆文房具占い
あなたのタイプは「カッターナイフ」です。
鋭い刃を持つカッターナイフタイプのあなたは、ついつい勢い余ってしまう性質がありそう。紙を切ろうとしただけなのに机を傷つけてしまったり、プラモデルを作ろうとしただけなのに指を切ってしまったり、自分の行動が結果として悪い影響を及ぼすことが多いのでは。
刃を長めに出していると、途中の切れ目からパキッと割れてしまう失敗があります。自分の実力をわきまえた行動が必要かもしれません
はい、気をつけます。(何か上から目線?)
☆オマケ

立ち食い的?!
「的」と言うことは・・・立ち食いじゃないの?!
なんだ、その・・・ゆる~い感じは・・・。
まあ、いいか。

うちも千葉から岐阜に来たときは(生まれは千葉なのですよ)周り、何言っているのかわからなかったからな。
占いの結果は~(コピペ!
あなたのタイプは「万年筆」です。
あなたのタイプは万年筆。ちょっと難しいこと、ちょっと人と変わっていること等が好きな、こだわりタイプ。本当はボールペンのほうが書きやすいのに、わざわざメンテナンスが大変な万年筆を使うようなタイプ。ペットの嗜好でいえばちょっとブサイクなほうがいい、料理の嗜好でいえば東南アジア的な風味が欲しい、というタイプではないでしょうか。
万年筆は向きや傾きで書き味が変わるように、あなたも時間やそのときの状況で、気分が大きく変化してしまうのでは。
ズバリ当たっています!
当たってるよ~~~ ( ̄ー ̄)ニヤリ
意味の解らない方言には困りますね~
(ノд`@)アイター
意見が流されがち・・・・・
当たってるかも・・・・・
すごいですね
私もこういうの作ろうかな。
凝り性なので、没頭しちゃうかも。
なんか、焦ってる時に言われると
すごく穏やかな気分になれそうですし(゚∀゚*)
私は・・・万年筆でした。
「ちょっと人と変わっていること等が好き」
当たってるかもw
バナーご紹介ありがとうございます。
傘回しはいらないので、火を噴くとか、キンギョを吐き出すとかしてください(* ̄m ̄)
まあ、言われて見れば確かにいつも勢い余ってますけどねw
人にツッコまれるとちょっとムカっときちゃったりして。
まあ、言われて見れば確かに途中からパキッと割れてしまうこともありますな。
でも、悪い影響恐れていたら何も出来ないさ♪
これからも勢い余って生きていきます!
バナー可愛ぃですねぇっ(*´∀`)
私、定規でしたがー・・・
ちょっと自分の思ってる感じとは違ぃましたw(笑)
「べっちょない」って、なんかベタベタした感じだと思っちゃいましたw(笑)
でも、意味を聞いたらなるほど~!ですねっ♪
人の上に立つより、調整役の方が得意な私としては、
微妙な結果かな。
ここに来る人は、万年筆タイプが多い?(笑
バナーね、最近変わったなーと思ったらそういうことだったのね!!んふふ。
おっちゃん連中がよく使うけど,若い人はあんまり使わないしね♪
いずはんは黒板だったよ。
記憶力に自信がないんだって( ´艸`)ムププ
これは当たらなかったかな。
まぁ、当たらずも遠からずってトコでしょか。
方言てムズカシイよね~。
北海道にも変なのいっぱいあるよ。「じょっぴんかる」とか。
高校の時にはじめて人から聞いて、びっくり!!
「鍵をかける」って意味なんだってさ。
もらってくね~。後で時間がある時に貼り付けナッス♪
べっちょない、なるへそ!
ちなみにあたしは「消しゴム」だった。
何気に当たっててビックリしたわww
でも、大阪弁って結構、標準語化しているから、違いがたいしてわからへんなあ。
いや、標準語化してへんか?
で、あたしもカッターナイフやったわ。
ところで、「べっちょない」って言葉も埼玉者は初耳でしたが、その語源がなんだか奥ゆかしいですなぁ(*'▽'*)
山形出身の人が「どさ?」「ゆさ?」の意味分かるかって聞いてきて、「それ日本語!?」って思いましたが、「どこへ行くの?」「お風呂屋さんへ行くの」って意味なんですって。寒い北国では、長いこと口あけてしゃべってたら凍ってしまうから、究極に単語の数を省略しているとか・・・・・・昔の話だそーです。
最後の看板の「立ち食い的」にやられました(*>ε<*)どんだけゆるいのぉ~(;´Д`)ノ
うちは親父が東北で母親が九州って言う「どんだけー!」な家庭なんだけど、すごいよ、双方の親戚から電話来ると。母親は元々方言使わない訛りもないんだけど親父がすごくてねー。「今、おやじ何つったの?」「あれは日本語か」って周りでひそひそしながら会話を盗み聞きするのが楽しみだったなー。
で、何の話だっけ?
べっちょない?
うん、聞いたことないな。
そんな言葉があるんだねぇ。
でも普通に大丈夫って使ってた気がするんですがww
ここにいるじゃないですか、歩く播州弁辞典が。
うちの実家辺りでは今でも「べっちょない」は普通に意味が通ります。
(若者が日常的に使うか、といわれるとそうでもないですが・・)
ちなみにこれ、「べっちょ」という部分が某地方(どこだったか忘れた)
では女性性器を指すそうで、地方に行って使う時には注意が必要ですw
類義語に
「たいそない(たいそうな事ではない」
などがありますよ☆これは現在ほとんど使われてませんが・・・
『べっちょいな』はわかんなかった。。。
『ばっちぃな』と似てるなぁ??って思ったけどやっぱり違った!!
あと、やってみたら定規でしたょ♪
理不尽なことや不公平なことに憤りを感じて、時には三角定規みたく怒りんぼぅな面もあるのでわ?!だって♪
ちょっとお堅ぃ人ww
まぁ、まげらんなぃ!!って思ぅトコは絶対に引かなぃし、当たってるかも♪(*≧m≦*)ププッ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
自分の意見を押し付ける傾向があるそうな。
確かにそうかも知れない(汗
「べっちょない」はなんとなくわかったよ!